こころの日記

最近の不調と、心を元気にする乗り越え方…

ここのところ、またぐ~んと寒くなって、大雪が降ったせいかな?

 

1週間ほどイライラしたり、毎日の生活に疲れを感じたり、気持ちがすっきりしない、

もやもやした低気圧のような気分でした…。

 

いつもならブログを書くのが楽しみなのに、文章を書いたり、パソコンに触るのさえ億劫だったので、

また波が来ていたのかもしれません…。

 

数週間前も文章が書けない、ブログを書くのが億劫になっていたけれど、

今回はさらに億劫になって疲れ切っていた感じです。

 

まったり、ゆったり、リラックスを心がけて毎日を過ごしていても、

疲れるときは疲れるんですね。

 

疲れているときは、わざと元気になろうとするんじゃなくて、

疲れているんだ私、と思いっきり疲れている事を認めてあげて、

 

極力やりたくないことはしない、家事も手抜きする。

何かやろうと思う心があったら、

 

「私は今疲れているんだもん。もっとゆっくり過ごすんだ。」と、

疲れている自分にどっぷりはまってみます。

 

自分の心を素直に受け入れると、少しずつ気持ちは浮き上がってくるんです^^

 

不思議です♪♪♪

 

 

最近不調になった原因、

ここまで気持ちが沈んだり、イライラしたり、ため息ばかりついてしまうのは、

 

うん。たぶん、絶対。仕事のストレスです。

 

 

今の職場の上司との人間関係があまり良くなくて、我慢しているのが原因なんだと思います。

 

上司の事を良く思っていないのは、私だけじゃないので、

上司はそういう人間なんだ、と割り切ればいいんだけど、

 

相手の感情や気分、行動に影響されて、すぐに疲れてしまう私の体質だから、

余計に疲れるんだと思います。

 

この本にも書いてありました^^

HSPと呼ばれる、ちょっとしたことにも動揺してしまう神経質、臆病、引っ込み思案な人の

(The Highly Sensitive Parson=とても敏感な人)のことについて書かれています。

些細なことにもすぐに動揺してしまうあなたへ

 

ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 (ソフトバンク文庫)

 

 

「ささいなことにもすぐに動揺してしまうあなたへ。」は、まだサクッとしか読んでいないけれど、

(400ページほどある本のまだ50ページも読んでいない汗…)

 

今までの仕事での悩みや自分の実力がなかなか出せなかったこと。

 

うんうん、あるある、と思うようなことが書いてありました。

 

 

たとえば他人の気分に左右されてしまったり、

ミスをしないようにいつも気をつけていたり、

監視されていると自分の実力の10%も出せない…。

 

まさにパートをはじめてからずっと悩んでいた、答えそのものが書いてあるようでした。

 

『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。は、』英文を和訳したので、

すっと理解しにくい日本語の表現があり、すぐには頭に入ってこないけれど、

時間をかけて、じっくりと読みすすめていこうと思います。

 

 

周りの人や態度に敏感すぎる、人の目が気になったり、力を抜けない、

人に気を使いすぎて疲れてしまったり、

 

なんでこんなに人付き合いが苦手なのか、人に疲れてしまうのか分からなかったけれど、

敏感さは私の欠点ではなくて、長所でもある。

 

うまく付き合っていこう♪と思えるようになりました。

 

 

今回の上司との関係のこともそう。

 

うつを克服してパートに出て思うこと。

人間関係をスムーズにするためには

 

相手の態度にイライラ、不満をためても自分が疲れるだけ。

いくら不満をためても相手は変わらないし、

 

相手が変わらないのなら、自分が変わるしかない。

 

相手を無理に変えようとするんじゃなくて、そういう人間なんだ、と

割り切ればいいのかな、と思いました^^

 

 

今は抗うつ薬を1錠飲んでいるけれど、パートにも出ることができるし、

気になるうつの症状も強く出ないし、多少落ち込んだり、

元気が出なくなるのは健康な人だってありえることだし。

心を痛めて気に病むことではない、と思っています。

 

引きこもっていれば、人に傷つけられたり嫌な思いはしなくてもいいけれど、

人と接することで楽しいことの方が確実に多いこと。

(同じ主婦のパートさんとのおしゃべりだったり、世間話だったり…楽しいです^^)

 

人間は一人では生きることができないんだし、

うまく人と接することができるようになりたいな♪と思います。

 

PS    最近寒くなってきたので、野菜スープにはまっています。

 

少し前までは毎日のように鍋料理にはまっていたけれど、

キャベツ、たまねぎ、にんじん、豚のひき肉、、きのこ、じゃがいも…

 

材料はシンプルなんだけど、じっくりと野菜が柔らかくなるまで煮込んで、

コンソメ味で仕上げにバターを入れると、コクが出て美味しいんです♪

 

野菜スープ

 

職場でも調理をしているので、家に帰ってまで料理をしたくない、と思う日もあるけれど、

自分が作った料理を家族が食べて、笑顔になってくれるのは幸せですね。

 

落ち込んだり、元気がなくなったり、どうしようもなく生きるのが苦しくなったり、

辛いこともたくさんあるけれど、

 

辛いことや苦しいことがあるから、次に訪れる出来事が素敵に感じられたり、

幸せに感じることができるから、

 

辛くても明日への希望を持って生きたい、と思う私です。



人気ブログランキング

参加しています^^
応援していただけると飛び上がって喜びます♪

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へ
にほんブログ村

POSTED COMMENT

  1. なつこ より:

    人間関係ってどこまでいっても悩まされる問題なんだと思います。
    私は相手を優先し過ぎて、それと嫌われたくないって気持ちが強くて、誰にでも好かれるようにしていました。
    だけど苦手の人はやっぱり苦手。
    何だがこっちが気を遣って合わせると、向こうはいい気分だけどこっちはストレス溜まりすぎてしまいます(;゜0゜)
    気まずさを解消しなくてもいい。
    苦手な人とは距離をおく。
    相手に合わせすぎるのではなくて自分もちゃんと主張する。。
    などなど自分を守ることが大事なんだと思います。

    だけど苦手な人ってどこにでもいるけど、どう接したらいいかは分かっているけど、できない時の方が多くて問題を抱え込んでしまいます。

    右利きを左利きに変えるようなもの。。
    とても時間がかかるけど意識をするだけでも変わるようです。

    それと抱え込むのは良くないので、何処かでちゃんと発散しないと毒素になっちゃうのだと思います。

    [敏感さは私の欠点ではなくて、長所でもある。]
    って言葉素敵だと思いました。

    私も敏感で何度も責めたり、嫌になることも多いけど本当に少しずつ価値観を変えていけたらなぁって思います。
    色んな物に丸をつけれますように。。

    それといつも思うのですが、心さんは自分を客観的に観れていて、どうしたらいいかを自分で考えて対処しているので、これからも壁があっても乗り越えていける人なんだと思います(^-^)

    辛い時もあると思うけど、

    辛かった時期さえ穏やかな想い出に変わる未来がくるはずだから

    しんどい時は明日を休みながらでも繋げていけますように。。☆

    • こころ より:

      >なつこさん
      人間関係って本当に難しいですよね。
      独身時代働いていた会社も上司との人間関係からストレスを溜めこみ病気になったし、
      今回も人間関係でうつを再発してなるものか、と
      自分なりに心の逃げ道を作りながら、毎日過ごしていけたらいいな♪と思ってます。
      なつこさんのおっしゃる通り、自分を守ることも大切ですよね。
      >それといつも思うのですが、心さんは自分を客観的に観れていて、
      どうしたらいいかを自分で考えて対処しているので、これからも壁があっても乗り越えていける人なんだと思います(^-^)
      壁があって乗り越えていけるか?はわからないけれど、
      うつで辛い経験をしたので、なんでもウツと比較したらたいしたものじゃない、
      と割り切ってしまえるのが良いのかもしれません…^^
      もし辛かったら、自分で乗り越えそうになかったら、ここで愚痴ってしまうかもしれません…
      なつこさんのコメントを読むたびココロが温まります。
      いつもありがとうございます^^

  2. のりぴー より:

    こころさん

    おはようございます。
    私、思うんですけど、人間関係、上手くいきたいとか真剣に考えたり悩んでる人って、私の今迄の職場を考えたら案外少なかったんじゃないかと思うんです。特に独身の時の職場は。

    私は何度か履歴書の特技欄に、
    【特技と言えるものはありませんが、人と接することが好きです。】と書いた覚えがありますが、
    今、考えると、不器用なのに【人と接することが好き】になれる職場を探していたように思います。

    だから、こころさんやここにきている方は、ほんとうに私と似ていて、
    あれこれ敏感なんだな~と感じています。

    先日もうつや性格の事を少し話していて娘に言われました。
    『お母さんは、いろんな事深く考えすぎや、そんなタイプの人、私は今迄会ったことない。たぶん、お母さんの親友でさえも、ほんとうのお母さんの性格は理解してないと思うよ。』と。
    私は娘を叱るうちに、抑えられなくなり、叩いたり、大きな声をだしたりして興奮状態になることもあるので、とても恐怖に感じるとも言われました。

    こういったことも、たぶん私の性格や病気が影響してるんだろうなと
    思います。
    人の事を自分の事のように感じ、とても不安になるのかなと。

    でも一つだけ嬉しいことを初めて言ってくれました。
    私が、『じゃあ、お母さん、どうしたらいいと思う?正直に聞かせて?』
    と聞いたら、
    小さな声でしたが、『そのままでいいよ。』と。
    私は嬉しくて、もう一回言ってと頼んだくらい嬉しかったです。

    こころさんも、息子さんの感情に伝染せず、
    【ケ・セラ・セラ】精神で、
    あっけらか~んに、10点母さんでいられることを願っています。

    • こころ より:

      >のりぴーさん
      物事を深く考えてしまうのは、私も同じだなぁと思います。
      子どもをしかるうちに自分が抑えられなくなってしまうことも、のりぴーさんと同じで
      大きな声を出したり、興奮してしまって自分が壊れていくようで怖いときがあります。
      うつの治療をしてから興奮したり、イライラすることは減ったんですが、
      たまに爆発してしまうときがあるんですね。
      ホルモンの影響とか、年齢的なこととか、うつや性格以外にも関係しているんだと思うけれど、、
      自分でもいやになっちゃいます。
      のりぴーさんのおっしゃる通り、人の事を自分のように考えてしまう、、、
      まさにその通りです。
      周囲の人たちの気持ちに伝線せず、なんとかなるの精神で乗り切れるようになれたらいいな、
      素直にそう思います^^
      のりぴーさんのお子さんの考え方が素敵です♪
      温かいコメントありがとうございます^^

  3. なつこ より:

    [もし辛かったら、自分で乗り越えそうになかったら、ここで愚痴ってしまうかもしれません…]

    誰でも抱え込むと辛くなってしまうしまうので、そういう時は吐き出して下さいね。
    心さんを少しでも応援したいし、繋がっていたいと思うので、こころさんのこころの日記を気長に待っていますね(^-^)

    • こころ より:

      >なつこさん
      ありがとうございます。
      あまり暗いことは書きたくないな、と思っているんですが、
      なつこさんのお言葉に甘えて、どうしても辛いときはここで愚痴ってしまいます。
      なんでも抱え込むのは良くないですよね^^

  4. ゆっこ より:

    こころさん
    こんにちは~|^▽^)ノ
    今日は、いいお天気。
    気分って、お天気に左右されるよね。
    やっぱり曇や雨や雪の日は気分もどよ~ん。
    おひさま見ると、やっぱり嬉しい。

    人間関係の悩み…って、誰にもずっとあるよね。
    子供の頃
    大人になっての職場
    ご近所さん
    子供を生んでからのママ友…
    苦手な人とも、子供の為だからと
    我慢して笑ってお付き合いしてたなぁ。
    どこの社会でも絶対一人や二人…苦手な人…
    いや、嫌い!!な人いるよね。
    私も昔は、嫌な人や苦手な人にも
    そう感じる私がいけない…と思って、
    一生懸命
    合わせたり、笑顔作ってた。
    で、しんどくてね~(笑)
    でも今思うと、自分が嫌われたくないから、
    頑張ってたのかもと思う。
    苦手は苦手、嫌いは嫌い(笑)
    そんな自分もいいじゃんね。
    それで終わり。
    思いクセ、なかなかなおらないけど、
    ありのままの自分の感情…大事にしてあげよう。
    ゆるゆるね~♪
    こころさんのブログ読んで…
    いつも、あるある~と呟いてます。
    春が待ち遠しいね。

    • こころ より:

      >ゆっこさん
      苦手なものは苦手、合わないものは合わない。
      私も独身時代働いていた時、自分が何したというわけでもないのに、
      意地悪されたり、1人だけ扱いが違ったりと
      人間関係って難しい、、、と思いました。
      相性もあるし、合う、合わないもあるから仕方ないけれど、
      いくら相手の事が嫌いでも仕事なんだから、感情を表に出さなければいいのに、
      当時の上司は感情を態度にもろに出す人だったので、一緒に仕事するのがたまりませんでした。
      今は昔に比べて少しは成長しているし、
      辛くても仕事だからと割り切ることができるし、
      自分を客観的に見ることができるから、ちょっとだけ楽です。
      どうしても合わない人は合わないし、仕方がないし、
      頑張って相手に合わせても辛いだけ…。
      相手に合わせるのは大変だから、どんなときでも自分は自分、
      自分の心を見失わない様に、頑張りすぎないようにしたいですね^^
      ゆるゆる~♪
      ゆっこさんの言葉が好きです^^
      私も春が待ち遠しいです。早く来ないかな。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。