季節の変わり目か、疲れか最近の体調があまり良くない時、ついつい余計なこと、
考えても仕方がないことをぐるぐると頭の中で考えてしまったり、
忘れかけていた悩みが、頭の中からふっと出てきて、
こうなったら、どうしよう。ああなったら、どうしよう…。
と、マイナスな事ばかり考えてしまうことがありました。
こんなことを考えても仕方がないって頭では分かっていても、
ついつい小さなことを延々とどうしたらいいんだろう、このままでいいんだろう、
と考えてしまうんですね。
今の自分にできないことを考えても仕方がないし、
なるようにしかならないってわかっていても、どうしても考えてしまう。
そういう時はうまく気分転換できれはいいんだけど、
なかなかうまく気持ちの切り替えができないときもある。
心の中がなんだかもやもやしたり、心がスッキリしなかったりすると
不安になることもあります。
悩み事は、延々と頭の中で考えていると、どんどん、どんどん大きくなって、
まるで雪の固まりを雪山から転がしていくように、どんどん、どんどん
悩み事が大きくなってきて、
たった小さな悩みが、とっても解決できない大変なことのように思えてきて、
自分の心を痛めてしまう感じです。
考えても仕方がないんだけどね^^
人間だし、思った通りにうまくいかないことだってあるし、
頭でこうするって決めても、うまくいかないこともあるから仕方ないんだけど…。
今の私の場合だと、子どもの事とかなぁ。
子どもが学校に行けなくて、私と同じように心が傷ついていること。
親として子育てを失敗してしまったのかな?とか、
あの時ああしていれば良かった、とか、
私がもっと子どもにかまってあげていたら良かった、
とか、忘れかけていた子育ての記憶がふつふつとよみがえる感じです。
子どもの事は学校にも、メンタルクリニックにも、心理士の方にも、
相談しているし、なんとかなると思っているんですが、
本当になんとかなりそうです^^
やるべきことをやったら、あとは神にまかせるって感じでいたんですが、
どうしても不安でいろいろ考えてしまって、勝手に悩みを大きくしてしまっていたんですが、
完全に悩み損みたいです。
最近は、子どもに笑顔も増えてきて、学校に行きたい、という気持ちも出てきたみたいだし、
無理させずに見守ってあげたいです。
子どもの事は大変だけど、これも親の私と、子供にとって貴重な体験だと思うし、
経験して無駄になることはひとつもない、と思ってます。
現に子どもと一緒にいる時間が増えたおかげで、
親子のコミュニケーションも今まで以上にとれるようになったし、
今までぎこちなかった親子関係も良くなってきたし、
経験して良かった、と思うことにします。(うつだって、そう)
辛いときは1人で悩まず、いろいろな人の手を借りることも大切ですね。
平凡で、何事もなく、穏やかに過ごせることは一番だけど、
悩んだり、苦しんだり、辛いことを乗り越えてこそ、人としても成長できるし、
生きていて良かった♪と思えるんじゃないかな、と思う私です。
PS うつの極期のときは、お風呂にも入れず、ご飯も食べたくない、
鏡も見たくない、お気に入りの洋服にも着替えたくない、化粧もしたくない、
したくない、したくない、したくない…。の連続でした。
それが今では、多少体調の上がり下がりはあっても、元気に回復しています♪
テレビだって見ることができるし、1人で外出だって出来る。
人に会うのも怖くない。
大人だし普通の生活を送れるなんて当たり前、なんて思うかもしれないけれど、
普通に過ごせることに感謝したいな、と思う日々です。
こころさん文が長くなってきてる!って事はいい感じに上昇中⤴︎なのかな?
子供は健康で優しい子であればそれでいいよ。とおもいつつ、欲もあり夢も抱き、
ついつい言い過ぎたり余計な心配をしてしまい、考えすぎて一人で疲労している
タンポポです。
よく昔私は石橋を叩いて渡るタイプと言われました。が、息子は石橋を叩いて叩きすぎて
壊してしまい渡れないタイプです(^_^;)
似ているようで違うのが親子関係の難しい所ですね。
やはり優しい子には間違いないようなので、いろいろありますが良し!
と思うようにしてます。そして余計な心配をする私もそれで良し!
導入剤を飲んでからの文で何だがぐちゃぐちゃ〜
ごめんなさい。
>タンポポさん
文章が長くなっている、ことに気がつくなんて、
私の事をしっかり見ていてくれているようで嬉しいです^^
コメントもありがとうごさいます♪
子どもとのこと、親子関係って難しいですね。
親子は言っても別の人間だし、人格も違うし。
私と息子とは外見も性格も似ているようで、微妙に違う。
違っていて当たり前なんだけど…。
子育てに不安になったり、心配になったりするのは私だけじゃないはず。
私もそんなこと考えたって仕方がないじゃない、といった
余計な心配をしてしまうことも良くあります。
考えてしまうのは仕方がないし、子どもの事を思ってだからこそのこと。
そう思って、肩の力を抜いて子育てしたいです^^
不安との付き合い方って本当に難しいですよね。
私は以前退院した時、不安が強くなり抑うつ状態になって
不安との付き合い方の難しさを体験しました。
けれど人間だから不安になってしまうのは仕方ないことなのかなっていまなら思います。
だから不安が強かったりした時は、心さんも言っている通り
誰かに聞いてもらったり、相談することは本当に大事なんだなって感じました。
息子さんのことも気が気でないと思いますが
どうか自分を責めたりし過ぎないで下さいませ。
優しい人ほど自分を後回しにしがちなので。。
こころさんは優しいので、息子さんもきっとやさしい子に育ってるはず。
だから自分の育て方を間違ってたなんて思わないで下さい。
育て方は十人十色。
正しい育て方なんて誰にもわからないのかもしれません。
私は何もできないけど
息子さんを温かく見守るこころさんを応援しています。
>なつこさん
不安との付き合い方。
今まで生きてきた中で、ずっと抱えていたことかもしれません…。
悩みをうちに込めてしまうし、悩みをため込んでため込んで大きくしてしまって、
自分ではどうしようもできないくらいに悩みを大きくしてしまって、
大変だ~、と自分を追い詰めてしまう。
悪循環なんですね(汗…
息子の事、気にかけていただいてありがとうございます。
素直に親の気持ちを周りに打ち明けて相談した結果、
自分の思っている以上に手をかしてもらって、いい方向に解決しそうです。
ついつい人と比較してしまう子育てだけど、
なつこさんの言葉を聞いて「子育ては十人十色」なんだ~、と
子どもの成長を温かく見守っていこうと思います^^
30代後半 会社員 ひろし です。はじめまして、ブログへ投稿するのは初めてなので、無礼の記述があってもお許し下さい。
私には、嫁と7歳 長女と2歳 長男がおります。昨年7月に昇進、転勤を発端に、新たな職場で職場で馴染めずに不眠に陥り、ついには鬱になってきました。振り返れば、不眠・鬱とは無縁な人生、周囲から見れば悠々自適な恵まれた人生を過ごしてきた私にはショッキングな出来事でした。目下、病気休暇を取得し、療養中なのですが、心は荒むばかり。子供たちへ影響を考慮し、私は自宅に身を置いている次第です。ほとんど、引きこもり状態で、全て妻に任せてしまっていている様です。
今回、こころさんのブログのPS箇所に、心を動かされることがあり、投稿させて頂きました。普通の日々を過ごせるって、実はすごいことですね。励まされます。
>>
PS うつの極期のときは、お風呂にも入れず、ご飯も食べたくない、
鏡も見たくない、お気に入りの洋服にも着替えたくない、化粧もしたくない、したくない、したくない、したくない…。の連続でした。
それが今では、多少体調の上がり下がりはあっても、元気に回復しています♪
テレビだって見ることができるし、1人で外出だって出来る。
人に会うのも怖くない。
大人だし普通の生活を送れるなんて当たり前、なんて思うかもしれないけれど、
普通に過ごせることに感謝したいな、と思う日々です。
>ひろしさん
はじめまして。こころです。
療養中の中、ブログにコメントしていただきありがとうございます。
お身体の方は大丈夫ですか?
ひろしさん、ウツになったご自分を責めないでくださいね。
子どもたちの影響や引きこもり状態、というひろしさんのコメントが過去の自分と重なって、
他人事のように思えませんでした。
私自身、うつになったのは辛いことだったけれど、
ウツになったからこそ、感謝や人への思いやりを感じることができました。
ウツにならずあのまま突っ走っていたら、と思う方がとっても怖いです…。
普通の日々を過ごせることをすごいことだな、と思えるひろしさんなら、
きっと元気になると思います^^
>こころさん
こころさん、励ましの返事有難う御座います。IT企業勤務なのですが、ブログ・SNS等を通じて見知らぬ人と交流した経験がなく、一文字入力するのも躊躇している次第です。
こころさんの一言、一言が心に響く。今までは、家に居ても苦しかったのですが、今はこの病気の方々がどの様に向き合い対処しているのか参考にさせて頂きたい気持ちから『明けない夜はないから』を一から読んでおります。
まだ、2012/09~12までしか読めてないのですが、素の状態を包み隠さずOPEN。文書にエネルギーを感じます。
さて、今日は、地下鉄乗って梅田に行った!大好きだったフィットネスクラブに行った。一歩一歩、階段を登ります。まだ、富士山で云うと、2合目ですけどね。
>ひろしさん
ひろしさんがIT企業勤務と聞いて、ハードなお仕事をされていたんだな、と思います。
うちの旦那もIT企業で数年働いていたので、仕事の激務や疲労は少しは理解できる気がします。
それと前のブログ「明けない夜はないから」を読んでいただき、ありがとうございます^^
ちょっと恥ずかしいですが、嬉しいです。
あのブログは、私の書いた文章よりも、コメントをくださった方からのアドバイスの方が、
為になると思います。
(うつ体験者やうつ克復した方からのコメントをたくさんいただいたので、、、)
今は辛いかもしれないけれど、一歩一歩自分の出来ることを無理なくやってみて、
自分をたくさんほめてあげる。
すると心も少~しずつ楽になってくる。
私もそうして回復してきました。
ひろしさんの心が穏やかになって、一歩一歩回復していくことを心より祈っています☆