今年最後の記事です^^
明日は記事更新ができないので、今日思いついたことを書きとめておきます。
うつを克服するために知っておきたいこと
私は医者でも、心理士でも、特別な資格を持っているわけでもなく、
ただ、うつの経験者として、「うつ克復まで」の知っておいたらいいな♪ということをあげてみます。
うつの症状は人それぞれだし、置かれた環境やその人の考え方によっても違いがあると思います。
うつ症状が治まってきた、今だから思える、うつを克服するために知っておきたいことは、
- 無理をしない(身体の声に正直になる)
- 自分の心に素直になる
- うつになった自分を責めすぎない
- それと、人と比較しない…。(これが大事です)
うつの回復には個人差があるので、ついつい他人と比較してしまうのは良くないです。
私も過去に、他人のうつブログを見て、あの人は良くなってきているのに私はなかなか良くならない、と悲観的になったり、
何もできない自分を責めたり、いろいろありました。
いつまでこんな心が沈んだ状態が続くのか?
いつになったら元気に毎日を過ごすことができるのか?
いつになったら動いても疲れにくくなるのか?
いつになったら、めまいも億劫感もなくなるのか?
好きだったこと、今まで自信があったこともできなくなって、
この先どうやって生きていけばいいのか、一生廃人のように生きていくのか、
と、とっても不安でした。
周りにうつの経験者もいなかったし、相談する人もいなかったし、
家族もなかなかうつについて理解してくれなかったし、、、
うつである自分を受け入れることができなくて、
うつの波が来るたびに、波に飲み込まれてしまったりと大変です。
ぐるぐる、ぐるぐる、今考えても仕方がないことを考えて悩んだり、
頭の中で四六時中悩んでいると、悩み事がどんどん、どんどん雪だるまのように大きくなって、
自分ではどうしようもないくらい、大きな悩みに思えてしまって、
生きているのが辛い、なんで自分だけこんなに不幸なんだ、と自分を責めてました。
そんな状態から、少しずつ上がってこれたのは、
あとは、ちょっと体調が良いときに、自分が好きなことを無理しない程度にやってみたり、
ちょっとでも嫌だな、と思った事はしない
(名医でも先生の性格がきつい内科の病院を変えてみたり、
気持ちが沈むときは無理して出かけるのをやめてみたり…)
うつは波を繰り返しながら、少しずつらせん階段を上がるように治っていきます。
他の病気に比べて、薬を飲んだからすぐに治るわけでもないし、
症状がおさまったとしても、またストレスがかかればウツ症状が出てしまったり、
なかなか難しいんですよね。
治り方も個人差もあるし、環境を整えて、ストレスがかからないように、
無理をしないでゆっくりと過ごしていれば、回復まで順調に進んでいくのかもしれないけれど、
焦って無理をしてしまうと、せっかく良くなっても再発する確率も高くなるし、元も子もないです。
まとめ
うつを克服するために知っておきたいこと
自分自身を責めない
頭をからっぽにして心をゆったり過ごす
他人と自分を比較しない
うつになった自分を受け入れる
今は辛くても、きっと良くなると自分を信じる
今できることを少しずつやってみる
うつになる人は、真面目で完璧主義で自分に厳しい人が多いと思います。
ダラダラと休んでいると、社会からおいて行かれる、このままじゃダメになる…。
と自分を責めてしまったり、
身体を休ませているつもりでも、頭の中は心配ごとでいっぱいで、ゆったりと過ごせなかったり…。
長い人生の中、数年ゆったりと過ごしたって罰は当たらないです。
今まで頑張って生きてきたのだから、うつになってしまったのは、
このまま突っ走って行ったら、身体が悲鳴をあげるよ!!という脳からのメッセージでもあると思うんです。
難しいかもしれないけれど、うつになった自分を受け入れて、心をリラックスさせて疲れた身体を充電させてあげること。
身体の電池が十分に充電されれば、もとのように動けるようになります。
私がうつ回復期に始めた認知行動療法「いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法」は、自分を客観的に見ることで、
冷静に自分の症状や行動を見つけ直すことができ、回復への道のりが早くなった気がします。
うつ克復まで、うつの薬を飲んだからといって、やる気がバリバリに出てくるわけでもなく、調子が沈むことなくいつも元気なわけじゃないです。
健康な人だって、ストレスや体調により気分が沈むことがあるし、どうも調子が悪い、という日もあったり、、、
回復まで100%を目指さないで、今よりちょっとずつ元気になっていけばいいや、
といういい加減の考え方が心に余裕を持つこと、回復までの道のりをゆったりと過ごせると思います。
PS 今日は年内最後のお仕事のお休み…。
日中は家族で家中の大掃除をした後、夕飯に久しぶりに外食しに出かけました♪
うつになってから、節約、節約、と外食も我慢していたし、ご飯も節約料理ばかり、、、
久しぶりの焼肉バイキングの夕食に、私も、子どもたちも大喜び^^
(食事代は私のパートの給料でのおごりです。)
外食なんてなんでもないことだけど、今の私にはとっても幸せな時間でした。
家事と仕事と子育てと、嫌になってしまうほど疲れてしまうときもあるけれど、
子どもと夫の幸せそうな笑顔を見ると、明日もお仕事頑張ろう♪と笑顔になれました。
ブログの読者さま。今年はブログ訪問してくれて、それに温かいコメントやメール、
本当にありがとうございました。
このブログを読んでくれる人のためにも、来年もコツコツとブログ更新を頑張ります。
こころ☆
今はよくなりつつあるけど、
自分を責めてしまったり、無意識にでも比較してしまうことがあります。
波が酷い時にはいつになったら動けるの。。
もしかしたらずっと動けないままかもしれない。。
って思ってしまうけど、こころさんもそういう時があったと知れることで、自分一人だけじゃなくみんな通る道なんだって思えました。
そして働いたお金でご飯にも行けたみたいで良かったです(^-^)
あと一日で今年も終わりますね。
良いお年をおすごし下さい(^-^)
>なつこさん
うつじゃなくても人間だから、
辛い環境に置かれたときに、人と比較してしまったり、自分を責めてしまったり、
いろいろあると思います。
私自身、うつの波は本当に辛いけど、
うつは波を繰り返すことで良くなっていく♪そう聞いたときに
辛くても乗り越えられるような気がしてきました。
マイナス思考になってしまうのは、病気だから、
自分を責めてしまうときは、ゆっくり休んでくださいね。
心が充電できれば、明るい考えで過ごすことができます^^
なつこさんも、私も、来年は素敵な年を迎えたいですね。
こんばんは
2013年最後の最後に初めまして
今の私を認めてくれたようなメッセージがいっぱい!!
ありがとうございました
やりたいこと夢がたくさんあるのだから、私は大丈夫ですよね。
今年最後に素敵な出会いがありました。
ありがとうございました
よいお年をお迎えください・・・
>ゆっきーさん
こちらこそ、コメントいただけて嬉しかったです^^
こうしてブログを通じてつながることができたことが嬉しいです。
やりたいこと、夢があること、素敵です。
来年はゆっきーさんにとって、幸せな年になりますうように☆
明けましておめでとうございます(^-^)
そしてブログで励まされたり勇気をもらっています。
こころさんも辛い時期があったと思うけど、諦めず一つ一つ積み重ねれば、回復できるというメッセージが伝わってきて、
私もネガティブになる日もあるけど、最後は自分を見捨てたくないって思えます。
こころさんとブログ上で繋がれて嬉しかったです。
本当にこころからのありがとうございました(^-^)
そして2014年ですね☆
どんな年になるかなんて誰にもわからないけど、
小さな幸せのかけら達を集めて行けば素敵な未来にたどり着けるんだと思います。
こころさんも頑張りすぎず早めに休んで下さいね。
意識して休むことも大事にできますように。。☆
そしてこころさんのもとに幸せが舞い降りる年になりますように。。☆
>なつこさん
明けましておめでとうございます^^
私こそ、なつこさんに元気をいただいています。
温かいコメントありがとうございます。
もう2014年なんですね。1年が経つのって早いです。
昨年は仕事から帰ってきて、なつこさんのコメントを読むたびに
疲れた心に元気をいただいていました。本当にありがとうございます。
健康な人だって、ネガティブ思考から抜け出せなかったり、元気になれない日もあります。
気持ちが沈めば後は浮き上がるだけです。
ネガティブになってしまうのは、ウツの波が来ていたり、身体に無理をしていたり、
疲れていたり、するときだと思うんです。
心が元気になると自然と前向きな考えになってくるから、大丈夫です。うん。
ウツの経験は辛いけれど、その分人の心がわかる優しさや、人間として成長できると思います。
ついつい自分の力を忘れて突っ走ってしまうので、仕事を頑張りすぎず
再発しないように気をつけますね。