
こんにちは、こころです(*´▽`*)
先週の記事で、調子が良くなってきたからといって頑張りすぎはよくないよ。なんて書いたのに、ちょっと頑張りすぎて先週の後半完全に電池切れ。
- 寝ても疲れがとれない
- 朝から疲労感がある
先週の前半は朝から気分が良かったので、出勤前に洗濯に掃除、庭の手入れと、朝4時半に起きて頑張ってしまったこと。仕事も忙しかったので、余計に疲れがどっと押し寄せてきたのかもしれません。
ネットで自分のバイオリズムを調べてみると、低不調の数字が。どおりで疲れるわけね。
昨日、一昨日は朝から身体がだるく、昨晩は次の日が休みで気が抜けたのか12時間以上も寝てしまいました。
でも、たっぷり寝ても、罪悪感はないです。
罪悪感を感じないためには
疲れるほど頑張ったんだよね。よく頑張ったね、お疲れ様って、心の中で自分に声をかけています。
どんなにやる気が出なくても、元気がでなくても、自分をせめない。
生きているだけでも頑張っている自分を褒めてみる。
これですね。
やっぱり調子が良くなったからと言って、無理はいけないな、と身をもって感じました。
- 何もしたくないとき、やる気がでないときは、しっかり休めばいい。
- 自分にストレスになることをやらないで、自分が楽しいと思うことをする。
やる気がでないからって、自分を責めることはないし、
寝てばかりいる自分を責めることはない。
自分自身の心の声に敏感になって、心のままに行動してみる。
自分を苦しめるのも、自分を心地よくするのも自分。
罪悪感を持ちながら、動けない自分を責めながら休むのは時間の無駄。休むことを頑張るつもりで、思いっきり休む。
自分にとって心地良いものを少しずつでも探して。
そう、やる気がでない、寝てばかりいる過去の自分に伝えてあげたいです。
頑張りすぎて動けなくなってしまう私も、一生懸命になる私も否定しない。
それが私だから。不完全でいい。自分をまるごとごっそり認めてみよう。自分にやさしくね。
今日は土曜日。思いっきり自分の好きなことをする日。洗濯も掃除もお休み。ご飯はレトルトや缶詰、出来合いのものでもいい。
主婦の一週間の疲れをとりのぞいて、来週からまた頑張れるよう思いっきり充電します(*´▽`*)
日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。