
おはようございます。こころです(*´▽`*)
最近やっと気持ちが上向きになってきました。週末に天気が悪くても極端に落ち込まないし、何か嫌なことがあっても、こんなこともあるさ、大丈夫と思うことができる。
生きるの疲れたなんて、ネットで検索しなくなったし。
少し前の自分は、なんだか毎日過ごすのが精いっぱいだったのに、今はちょっと頑張れそうな気分。やりたいこともたくさん出てて来ました。
気持ちが沈んだ後、動けるようになった時は要注意
うつじゃなくても気持ちが沈んだ後、
やった~気分もあがってきたし、いろいろ頑張ろう♪
なんてときは要注意。今までできなかった(動けなかった)分頑張りすぎて、疲れて動けなくなってしまいます。
後で動けなくなるのがわかっていても、やりたいことができるのが嬉しくて頑張りすぎてしまうんですよね。
例えば私の場合、
ずっとさぼっていた家事も、キッチン掃除とトイレ掃除と、お風呂掃除でしょ。
そうそう、玄関もピカピカに磨きたいんだよね。時間があるからお菓子でも作っちゃおうか。
ブログもたくさん書くぞ~。うれしいな、気力が充実しているって。
と嬉しくてたまらなくなり、あれもこれもとガンガン動いてしまう。
その結果、日曜の夜からダウン。月曜の朝、仕事に行きたくない。
なんてことになってしまいます。
気持ちが上がってきたときは、無理しすぎない。やりたいことの半分程度にとどめておいて、ぼちぼち休みながらする。
どうしても動きたいのなら、休みの日が二日あったとしたら、一日は極力何もしない。
ぼ~っとして過ごすとかね。経験上、これが一番だと思っています(*´▽`*)
気分の上げ下げにふりまわされない
うつになってから、今日は気持ちが上がっているな、今日は気持ちが下がっているな、と心の調子に過剰反応になってしまうことがあります。
なんでこんなに落ち込んでいるんだろう、なんで元気がないんだろう、なんて考えてしまいます。
するとね、気分が下がっているせいか考えることが、どんどんマイナスな方向に傾いてしまって、どんどん落ち込んでくる。
考えすぎてしまうのなら、少しだけ動いてみる。(可能ならね。身体が辛いのに無理して動くことはないけれど)
じっと動かないでいると、どうでもいいことと考えてしまうから、ちょっと外の空気を吸ったり、家の中でも軽い体操をしてみたり、
一番いいのは掃除かな。家の中もキレイになるし、気持ちも落ち着くし、何かできたという達成感も得ることができる。
いいことづくめ(*´▽`*)
どんなに健康な人間だって、気分の上げ下げはあるから、気持ちが下がっている時はゆっくりする充電する時期。
気持ちが上がったら、疲れすぎないように動く。
年齢を重ねると心のバッテリーも弱くなってしまうから、過度に負担をかけないよう、ぼちぼち毎日を過ごすのが一番なのでは、と感じます。
今日もみなさんにとって、心穏やかな一日になりますように。
日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。