こころの日記

ストレスためないで心が穏やかになるよう過ごすためにやったこと

こんばんは、こころです(*´▽`*)

1週間に1度はブログ更新する、なんて宣言していたのに、すっかりご無沙汰してしまいまた。

11月に入ってから気温差で体調不良になったり。朝起きて最低限の家事をこなし、仕事に行くだけで精いっぱい、という日が多かったです。

それでも心が沈まなかったのは、ちょっとしたことを実践してみたから。

ストレスをためないで心が穏やかに過ごせた理由を紹介します。

ハードルを思いっきり下げてみる

できないことが多くなっても心が沈まなかったのは、ハードルを思いっきり低くしていたから。

  • 朝、起きることができただけでも◎
  • 仕事に行くことができただけでも◎
  • 食事をとることができただけでも◎

って、こんなことできて当然だよ、ってことでも、頑張ったよねって自分を思いっきり褒めてみる。

できないとき、調子の悪いときは、自分を責めないで

こんなときもあるよね、疲れたら休めばいい

今はゆっくりするときなんだよね

って、頭をからっぽにして休むことに集中する。

オンとオフの切り替えをはっきりさせる

ストレスがたまりがちの時って、オンとオフの切り替えができないことが多かったです。

  • 仕事から帰ってきても、つい仕事の悩みなど考えてしまったり
  • 過去にあった辛い出来事を思い出してイライラしてしまったり

やるときはやる、休むときは休む。

  • 今悩んでも、答えがでないことは考えない
  • 起こってもいない先のことや、過去のことは考えない

仕事から帰ってきたら、すぐに着替えてオフモードになる。

オフモードって決めたら、好きな漫画を読み漁ったり、動画サイトをみて心の奥底から笑ってみたり、自分の好きなことを思いっきりやってみる。

家事でも嫌々するのではなく、自分の心が楽になるように動いてみる。食事の支度が辛かったら、無理に頑張ろうとせず、レトルトで済ませたりお弁当にしてみたり。

~しなきゃ、やらなきゃを、どうしたら楽にできるかな?と考えて、

頑張りすぎないことが大事です。

睡眠時間をしっかりとる

自分に必要な睡眠時間を計算。何時間睡眠をとったとき調子がよいか、考えてみる。

必要な睡眠時間がわかったら、毎日なるべく同じ時間に布団に入る。

例えば6時間睡眠をとり次の日まだ眠かったら、30分早く布団にはいるようにする。

睡眠時間、家事をする時間、職場で過ごす時間、通勤時間。1日24時間の中で必要な時間を差し引いて、どのくらい自分が自由になる時間があるか計算する。

正直な話、時間通り動くなんて面倒だよ、なんて感じていました。

それでも睡眠を規則正しくしっかりとるようになってから脳の疲れもとれるようになり、落ち込むことも少なくなりました。

できないことを責めない

できないことを責めないで、今できていることに目を向けてみる。

完璧主義だと、まだまだ自分の成長が足りない、あれもやらないと、これもやらないとって自分を責めてしまいがちです。

仕事だけでなく、主婦の方だと家事のこととかね。

今日無事に何事もなく過ごせただけでも、しっかり生きることができた頑張っているよね、って自分の心に寄り添ってあげる。

自分をいじめるのはやめよう。

さいごに

こんな感じで自分の超えなきゃいけないハードルを思いっきり下げたら、肩の力がす~っと抜けて楽に毎日を過ごせるようになりました。

今の世の中、とても生きやすいとは言えません。スマホでネットニュースを見ていると不安を煽ることばかりだし。明るい話題がないのでは?と感じてしまうくらい。

世の中が暗くても、自分の心だけは暗くなりたくない。

どんな小さなことでもいいから、今日自分ができたことを褒めて、自己肯定感を少しずつあげて、毎日心地よく暮らせたら幸せだなぁ、と感じます。

人気ブログランキング

参加しています^^
応援していただけると飛び上がって喜びます♪

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へ
にほんブログ村

POSTED COMMENT

  1. パンダママ より:

    こころさん、こんにちは♪
    パンダママです。久しぶりにコメント入れさせてもらってます。

    私は6月から仕事に行けないほど、うつが悪化し今は自宅療養中です。
    3年ぶりの再発で、今は良かったり悪かったりの波が大きく安定には程遠い状態です。恐れていた再発、あれほど学習したのに、また同じことを繰り返してしまい自己嫌悪に陥っています。

    ここ2週間ぐらいずっとお布団で寝ていたい、でも寝ていると得体の知れない不安感や焦りで押しつぶされそうになり辛かったです。
    今日はお薬の力も借りて、久しぶりにトイレ、キッチン周りの掃除ができました。
    今、少し穏やかな気持ちでいられるのは、こころさんが書かれているように、掃除が出来た自分を認めているからなのかもしれないです。

    調子が悪いときほど細かいことが気になって、家事すらできないと自分を責めていました。
    自分で自分を責めてしまう、自分を苦しめているのは自分自身なんですね。

    ほんの少しでも出来れば、それで良しとする。自分の考え方の癖で、いつも出来てないことばかりに目が行きがちですが、こころさんの言うようにハードルを下げて、ほんの些細なことでも出来てることに目を向け、自分を褒めるようにすると生きやすくなりますね。

    こころさんのブログ、いつも「なるほど~」と気づかせてもらうことが多いです。
    コロナ禍で暗いニュースが多い生きづらい今こそ、自分を守るためにも自分を褒めて少しでも前向きに生きていきたいですね。

    • こころ より:

      パンダママさん

      お久しぶりです。コメント嬉しいです。
      12月に入ってますます寒くなりました。お身体の具合いかがですか?

      お薬の力を借りてでもトイレ掃除とキッチン掃除できたなんて、
      パンダママさんを尊敬します。
      思いっきりご自身を褒めてあげてくださいね。

      うつで辛いときは、窓を開けることができた。
      なんて小さなことでも自分を褒めて自己肯定感をあげていました(*´▽`*)
      こんな自分でもいいんだ、って認めてあげると心が楽になってきたのを覚えています。

      私もキッチン掃除とトイレ掃除頑張ってみます。
      久しぶりのコメント嬉しかったです。ありがとうございます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。