やる気が起きない寝てばかり主婦、ってまさに私のことです。
今日は比較的元気ですが、今年に入ってから仕事の休みの日は、まったくと言ってよいほどやる気が起きず寝てばかりでした。
自分の場合の主婦のやる気がないときの処方箋を書いてみました。
やる気は何もしないで出てくるものではない
結論から言うとやる気は何もしないで出てくるものではないということ。
寝ているといきなり、あれ、なんだかやる気出たぞ!!みたいにはならないです(;’∀’)
やる気は何か行動を起こしているうちに出てくるものです。
よくあるのが、ちょっと家の片付けをしようと始めたら、気がついたら、ここもあそこも気になるキレイにしよう!!とやってしまった、そんな経験はありませんか?
でもね、何か行動起こす気なんてならないよ。そうですよね。だから悩んでいるんですよね。
家事などやるべきことを小さくわけてやってみる

やる気が出ないときは、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、と思って全体を見てしまうから一気にこんなにできないよ、と感じてしまうのが原因のひとつです。
掃除がおっくうなら、掃除機はかけずにクイックルワイパーで掃除だけでもいいです。
トイレ掃除だけでもいい。
洗濯なら、全部片づけようとしないで、とりあえず今すぐに必要なものだけ洗濯する。
キッチンの片付けなら、とりあえずコップだけ洗ってみる。
こうして、ひとつひとつ行動していると、いつの間にかやる気が出てきます。
ひとつ行動ができたら、自分を思いっきり褒める(*´▽`*)
よくやったね、偉いよ自分って。
実際、私もそんな恥ずかしいことできない、ばかみたいって思ったのですが、騙されたと思ってやってみると効果あります。
家事をこまかくわけても、そんなにやる気がでない
掃除も、キッチンの食器洗いも、簡単な洗濯も、本当にできない身体が動かないってこともあります。
そんなときは、本当に心の電池が切れていること。心のエネルギー不足です。
心のエネルギー不足の時は、もうとにかく寝る。
ただ寝るんじゃないです。寝ることに罪悪感を持たない。寝ると決めたら余計な事はしない。できないことを責めない。
布団に寝っ転がりながらスマホをいじったり、考えことをしていたら意味ないです。
寝ると心が少しは軽くなってくるはずです。
寝てもやる気が起きない、心が疲れている場合は?
最近、ゆっくりお風呂に入っていますか?シャワーじゃなくて湯船に入ってみる。
ラジオ体操でもいいから、朝少しでも身体を動かしてみる。
自分が食べたい、おいしいと思うものを食べてみる。
もしかしたら運動不足で身体の血行が悪くなっているかもしれない。食事の内容を見直してみると、偏った栄養しかとっていなかったり、お腹が空かないからと言って、食事をとっていない場合があるかもしれません。
食欲がないときは、具沢山のお味噌汁がおススメです。
大きな鍋にニンジン、白菜、シイタケ、ネギ、豚肉、大根、こんにゃくなど入れて、煮るだけ。
野菜をたくさん食べることができるし、汁物は身体を温めます。
ご飯を食べたくない、というときは、すいとんが簡単です。
小麦粉にひとつまみの塩と水を入れて手で練る。耳たぶ上になったら濡れたスプーンでみそ汁に入れる。(味噌を入れる前に入れるのが良いです)
まとめ

・やる気はだまっていてでてくるものではない
・小さなことからやってみる
・お風呂、食事、運動を見直してみる
・罪悪感を持たず寝ることを頑張る
主婦でやる気が起きないときは、決して自分を責めない。
今まで頑張ってきたんだし、心が疲れているんだ、今は休むときなんだ。
と、しっかり休むことを頑張ってみる。休むことを頑張る。
罪悪感を感じず、ゆっくり休むことで元気な心が戻ってくるはずです。
主婦は大変です。でも、なんでも一人で頑張りすぎないでくださいね。
この記事へのアクセスが多いので、ちょっと記事を追加します(*´▽`*)
この記事を書いてから1年半くらい経つのですが、いまだにやる気のでないことがあります。
もう何もかもしたくない。でも何もしないと焦りが出てくる。このままやる気がでなくて、何もできなくなってしまうのではないか?と不安になったり……。
それでもいつもよりも睡眠時間を長くしたり、すぐにやらなくてはいいことは先延ばしにしたり。自分にやさしく過ごしていると、少しずつふわっとやる気が出てきます。
やる気は急に出てくるものではないから、無理なくできることをちょっとずつやってみる。
無理なくですよ。
頑張りすぎは禁物なので、気をつけてくださいね。
こころさん、お久しぶりです。昨年秋頃から不眠、気分の落ち込み、焦り等々うつの再発?と思うような症状が出てしまい、いつもモヤがかかったような状態です。今回は早めに病院にも行き、服薬しているので、何とか仕事には行けてるし、睡眠もとれてますが、色々なことが思うようにやれない、できない自分に対して、焦ったり周りの人と比較してしまったりして、いつも心が疲れているような気がします。
こころさんのブログ、「私と一緒だ、この気持ち、わかるわかる」と共感できる部分がいっぱいです。
あれもこれもやらなきゃと考えてばかり、でも思うようにできず、自己嫌悪に陥ってます。
できてることに目を向けてみる‥大事なことですね。自分に対してダメ出しばかりして減点するのではなく、加点主義でいきたいです。なかなか難しいですが(-“”-;)
色々と気づかせてもらえるこころさんのブログ、これからも楽しみにしています(^_^)
パンダママさん
お久しぶりです。ブログに共感していただき嬉しいです^^
パンダママさんのコメントを読んで、悩んでいたのは私だけではないんだ、
と思うと、ほっとしました。
人と比較しても焦っても仕方がない、できることをひとつずつやってみる
自分を嫌いにならないで、自分のいいところに目を向けてみる
心がマイナスに傾いている時は難しいけれど、心の隅っこにでも
この気持ちを入れておくと楽になるんじゃないかな、と感じています。
パンダママさんは十分すぎるくらい頑張っています。
頑張り屋さんだから自分を追い詰めてしまうだけ、
たまにはのんびりとゆるゆる過ごしてみてくださいね^^