うつと私

気にかけているだけで心の疲れ方が全く違う!!うつに戻らないように守っているマイルール9つ

うつは良くなったとしても自分の考え方を変えないと、また元の状態に戻ってしまう可能性もないとは言えません。

少しでも考え方が前向きになっているときなら良いのですが、ちょっと心にストレスがかかったり、キャパを超えて無理をしてしまい心の疲れがとれないってことありませんか?

自分の心を守るため、守っているマイルールがあるのでご紹介します。

自分で自分の心を守るために、うつに戻らないために守っているマイルール

自分が楽しいと思ったことをする、楽しむ方法を考える

これ重要かも。自分が楽しいと思ったことをするってこと

楽しいことをするのはもちろん、どうやったら物事の中で楽しむことができるか考える。

仕事でも家事でも、どんな時でも。どうせやらなきゃならないことなら、楽しんでやったほうが断然いいです。更年期になって家事が苦手になってきたので、キッチンに観葉植物を置いたり、キッチングッズをお気に入りのものにしたりと、自分の気持ちが明るくなるように気をつけています。

これをやると気分が良くなるんだよね、というものをメモ帳にリスト化しておけば安心です。

愚痴を言わないようにする

愚痴を言うだけで自分も聞かされている周りの人も心が疲れます。愚痴を言うのは物事のマイナス面しか見ていないから…。

無意識で愚痴を言っていた時は感じなかったのですが、意識して愚痴を言わないようにすると心の疲労度が全く違います。

愚痴を言うと100メートルを全力疾走する疲労度としたら、愚痴を言わないと散歩しているような心地よい気持ちです。

全く愚痴を言わないっていうのは難しいかもしれない。でも、ひとつでもふたつでもいいから毎日意識して愚痴を言わないようすると、だんだんと心が軽くなります。

ストレスだな、感じる人とは距離を置く

ちょっと苦手だな、この人といると疲れるな、と思う人とは距離を置きます。自分から連絡するのをやめたり、誘われても断ったり。

職場でこの人はマイナスな事ばかり言うな~、と思う人は、仕事だけと割り切って付き合う。外で仕事しているとなかなか難しいかもしれないけれど、自分の心を守るため。

冷たい人だな、と思われても、みんなに良い顔することはないです。

その反対に、会うとなんだか元気になるな~、と思う人とは積極的にかかわります。

完全に疲れ切る前に休む

モチベーションがアップしてテンション上がっていると、もっと頑張れるぞ!!って突っ走ってしまうことがあります。

しかし、体力も精神力も限界があるので、無駄に使ってしまうと反動でどっと疲れが襲ってきます。(突っ走っている時は疲れを感じないから、とことん頑張ってしまう)

自分の限界を知り、ここまで!!という限界を知り疲れる前に早めに休む。早めに布団に入ったり、栄養のあるものを食べたり。身体に負担をかけない。身体の調子がおかしいのなら、早めに医者に行くなど。

そうすることで、心と体が疲れすぎてたまらない、ということが少なくなります。

自分が嫌な事はしない

ストレスに感じる人とは距離を置く、と被るかもしれないけれど嫌な事をしないこと。

嫌な事をしないっていうと、じゃ働きたくないし、家事も何もしたくないよ、って思うかもしれないけれど、そういうことじゃないです。

自分はしたくないけれど人に頼まれたり、誘われたりすることは断る。

今まで無理にしていたけれど、本当はしたくなかったんだよね、と思うことをするのを辞める。

自分の人生だもん、1日は24時間しかないし、今日は元気でも明日はどうなるかわからない。それなら人のことばかり考えないで、自分のために時間を使うのが大切です。

自分が何かをしたいために、生まれてきたのだから…。

一日に一度リラックスできる時間を持つ

家事に仕事に子育てに、気がついたら一日が終わっていたってことありませんか?一日に5分でもいいからリラックスする時間を持つと心が楽になります。

ゆっくり湯船にはいったり、好きな音楽を聴いたり、大好きなコーヒーや紅茶を飲んだり。

自分へのご褒美と思って、意識してリラックスする時間をとると心が癒されます。いつもは安いインスタントコーヒーだけど、ちょっと高いコーヒーをネットで買ってみたり。お気に入りの入浴剤を探してみたり♪

どんなに忙しい人でも、一日のうち5分なら自分の時間を作れるはず。スマホのアプリを使って瞑想するのも良い方法です。

マイナス思考になっても気持ちを引きずらない

人間生きていれば些細な事で気持ちがマイナスになったり、落ち込んだりすることがあります。人間関係だったり、予想もつかない出来事だったり…。

嫌な事があって落ち込んでしまったとしても、その時だけにする。

ずるずるとマイナス思考を引きずらない、自分が悪いからこんなことが起きるのでは?と自分を責めない。悪い方向ばかりに物事を考えない。

なかなか難しいかもしれないけれど、このことをちょっと心の隅に置いておくだけで、心の持ちあがり方が違ってきます。

ネットに依存しない

暇だからとむやみにネットサーフィンしたり、SNSばかりチェックしたりすること。毎日毎日脳に情報を詰め込んでいると頭が疲れます。

脳が情報を処理しきれないって感じです。

目的があってネットで情報を探しているのなら良いのですが、目的がないと見なくても読まなくても良い芸能人のゴシップネタの記事や不安をあおるニュースなど読んでしまい、気持ちが暗くなってしまったり。

時間を決めてネットサーフィンするのなら良いのですが、だらだらとネットを見ることは良くないです。心のためにも眼のためにも。

感謝の心を持つ

感謝の気持ちを持つこと。

そんなの当たり前だよ、と思われるかもしれないけれど感謝の気持ちをわかっているようでわかっていませんでした。

人はひとりでは生きることができないこと。当たり前だけど当たり前すぎるからこそ、わからないこともあります。

毎日自分とかかわっている人達のこと。

例えば宅配便の方や、コンビニやスーパーのレジ打ちの方、職場の上司や同僚、家族。

普段何気なく食べているもの、着ているものでも誰かが作ってくれて使っていること。

住んでいる家、車、家具や家電用品、衣服…。

震災を通じて何気ない毎日の生活が送れるのは当たり前ではないんだ、とわかりました。

 

何かひとつかけても生活として成り立たなくなります。このことがわかると、毎日平凡に過ごせることが幸せだということを強く感じます。

あとがき

なんだ~、そんなことか、と思われるかもしれないけれど、このマイルールを守るようにしてから、心と体の疲れ方が変わってきました。

落ち込んでも、そう時間がかからずに元気になることができます。

心が人よりも疲れてしまうという方は、自分のマイルールを持ち心を守ることで、日々の生活が過ごしやすくなります。

 

私の場合、ストレスになるからと言って美容院に行くことを辞めました。もう3年近く行っていないかな美容院。

美容院に行くのを辞めたのは、シャンプー台に横になると頭がフラフラする。美容師さんとの会話が苦手。お気に入りの美容院がないこと、なら無理に美容院に行くこともないかな、とセルフカットしています。

美容院に行かない分ちょっと高いシャンプーを使ったり、好きなときに自分で髪の毛を切ることができるのは時間の節約にもなります。

 

マイルールを持つこと、おすすめですよ^^

人気ブログランキング

参加しています^^
応援していただけると飛び上がって喜びます♪

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。