こころの日記

不調なときに私がやっていること3つ

最近、季節の変わり目なのか、調子が出ないことが多いです。

うつの極期のような絶不調じゃないけれど、なんだかやる気が出ない、身体の中からパワーがわいてこない、気力がない、そんな感じです。PMSなのか、更年期なのか知らないけれど、イライラするし心が落ち着かない、そんな感じです。

 

なんだろう、仕事が休みでいつもならウキウキしているはずなのに、元気が出ない。朝起きて、カーテンあけて朝日を浴びてもパワーが出てこない。頭の中はごちゃごちゃとおしゃべりがうるさいし、考えれば考えるほどマイナス思考にはまっていく、そんな感じでした。

 

不調なときに私がやっていること3つ

 

①今までの経験から元気が出ないときは無理に元気になろうと思わない

疲れているときは無理しない、元気が出ないときは無理に元気をだそうとしない。

 

②やりたくないことはやらない

仕事に行かなければならないとか、どうしても外せな用事があるのなら仕方がないけれど、やりたくないことを避けることができるなら、それに越したことはないです。

 

③余計なことを考えない

不調でいつも通りにできないとか、考えてもどうしようもないことは頭の中から消し去るのが一番。どうしてもごちゃごちゃ考えてしまうときは、とりあえず寝ます。ちょっと寝るだけで頭の中のおしゃべりが消えて楽になることが多いです。

 

今日はありのままに過ごそう、と考えてまったりしていたら、なんと1日中寝ていました。(まったりしすぎじゃん)子どもたちが登校してから、二度寝して起きたらお昼、お腹空いたな~と軽く食事をしてから、また寝てしまい、、、、気がついたら夕方でした。

寝すぎで頭が痛くなるのかと思いきや、長時間寝たことで頭の中のおしゃべりやマイナス思考もどこかに消えていました。もともとロングスリーパーの私だから、できることかもしれないけれど、頭もスッキリしていていい感じです。

 

元気が出なかったのは、心の疲れや身体の疲れが溜まっていたのもしれません…。できないときはできない、不調なときは誰にでもある。無理しないこと。これが一番です。

できないときは無理しないで、元気なときにほどほどやればいいんです。鬱の方は元気になったからといって、頑張りすぎないことも大切です。頑張りすぎてしまうとあとで不調になることが多いです。(自分の経験から)

毎日何かをしなくちゃいけないと思わないで、ただ生きているだけでも十分です。そう思います。できないことを見つけるよりも、今できることを数えてみる、するとこんなに恵まれているんだ、と思えるようになります。

 

PS  夕方に起きて、洗濯して軽く階段とリビングの拭き掃除をして、夕飯を作らなきゃと思ったら、なんと子どもがハンバーグを作ってくれました。反抗期で最近会話が少なくなってきたけれど、母の不調を感じ取ってなのか、何も言わなくても助けてくれるのは、とてもありがたいと思っています。

親なのに、子どもに助けられることが多いです。私が子どもっぽいからかもしれないけれど…。

休みが明けたら、また子どもたちのために、しっかり働こう♪と思いました。

人気ブログランキング

参加しています^^
応援していただけると飛び上がって喜びます♪

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へ
にほんブログ村