最近、家族で会話しているときに、「ありがとう」という言葉が増えている気がしました。
昨日、ふと子どもに、「お母さん、最近ありがとう。ばかり言っていない?なんだかおばあちゃんみたい…。」
と、冗談半分に言われてショックな私…。
ありがとう、という言葉が増えたのは、家族に感謝しているから、周りに感謝しているからであって、心から思ったこと。
変に意識して言葉にしているわけではないんですが。
鬱になる前は、「ありがとう」ってあまり周りに言わなかったと思う。
自分が病気になって、家族に助けてもらって、家族をはじめ周りの人の心の温かさに触れて、心から嬉しく思ったこと。
なんだかね、ありがとうって言わないと心がむずむずしてしまう気がするんです^^
このブログに訪れてくれる読者の方のみなさんもそうです。
辛くて辛くて倒れそうなときに、温かいメッセージを残してくれていってくれたり。
ネットなんて顔が見えないから、どんな方とつながっているかわからない、
心なんてわからないと思っていたけれど、ネットを通じてでもきちんと心が通じ合うんだな、と思ったのも事実です。
うつのどん底にいて、心の暗闇からの出口が見えない、ともがいていた時、
うつがなおる理由のひとつに、周りに感謝すること。
という、ことを何かの本か、誰かのブログかで知りました。
最初は、ありがとうという言葉を言うのが恥ずかしかったのに、今では自然と口にできるようになった。
当たり前のことだけど周りの人に感謝する、自分を支えてくれている人に感謝する。
今まで自分を見守ってくれていた人に感謝する。
ありがとうって言葉で、私がどんなに救われたかわかりません。
私にとって、ありがとうって魔法の言葉なんですね。
幻境之光 / Hsiung/d6478coke
たとう、子どもにおばあちゃんみたい、と言われても、馬鹿にされても、
ありがとう、と言うことはやめません^^それだけ大切な事だと思うので。
PS 台風が近づいてきています。天候の乱れで気持ちが不安定になることもあると思います。
心が沈んでも必ず上がってきます。気持ちが下がっているときは無理しないで、ゆるゆると過ごしてくださいね。
初めまして、こころさん。
はじめてコメントさせていただきます。
前のブログから読ませてもらって、いつも励まされています。
わたしは30代前半で2年前の春、自分では解決できないようなストレスが同時にいくつかかかり、一人で抱えこみ悩み、うつになりました。
まずは胃腸が調子悪くなり、不安感、ソワソワ、息苦しい、眠れない、頭が回らない、、お盆を過ぎたころ限界を迎え診療内科で診察を受け、うつと言われました。
それから1種類のみの薬で順調に回復していき、大波小波を経験しつつ翌年の春には減薬、半年かけ少しずつ減らし、断薬して約1年になります。
私には2人の子供がいますが、ドン底の時にもう母として子供を授かることが無理になるんじゃと思い、その時に3人目を考えるようになりました。
断薬してからも寝込んだりするような症状はなく、家事、パート、遊び、旅行、行ったりしてます。
ただ、すごく疲れやすい、調子悪い時は心が晴れない、午後あたりからの頭の重い感じ、思考がハッキリしない感じがあったりします。
そんな中で3人目を生む決心し、今お腹に3人目、妊娠9ヶ月になります。
妊娠中も上記のような症状がありますが、薬は飲んでいません。漢方の頓服をもらってるのでたまに飲んだりしてます。
気になるのは、症状がよくなっているのか、ジワジワまた戻っていってるのか、、
そして、産後うつが怖いんです。
ホルモンのバランスが激変して、悪化するのでは、、と出産が近づくにつれ不安で、、、
不安を大きく感じるのは調子が良くない傾向かな、、とか最近はちょっと押しつぶされそうです( ;´Д`)
初めましてなのに長文失礼しました。
うつに理解のある方に聞いてもらいたくて、、
また覗きにきます。
>メリーさん
はじめまして。こんにちは。
コメントが遅くなってしまい申し訳ないです。
気持ちの沈みはあまり気にしない方がいいと思います。
気にすると不安が不安を呼んで、さらに具合が悪くなってしまうことがあるので。(私の経験です)
なかなか難しいけれど、気持ちが沈んだらあれこれ考えず、ゆっくりと休む。
自分でなんとかしようとせず、時間にまかせてしまうこと。
体調ばかり気にしていると余計に具合が悪くなると思います。(これも私の経験です)
3人目出産で大変だと思います。身体を大切に無理なさらないでくださいね。