うつ病 ママ友付き合いどうする?
自分がうつのとき、気になったのがママ友との付き合い方でした。
まず、自分がうつ病の場合だったら、、、
嫌な相手には会わない、苦手な相手には会わない。
約束していても、前日になりどうしても無理、会えない、というときは会うのをやめていました。
わがままかと思われるかもしれないけれど、無理なものは無理なので、キッパリと断っていました。
役員をしていた時期もあったのですが、どうしても体調が悪い日は、集まりに参加するのを断りました。
(役員をしているほかのママ達には申し訳ない、と思ったのですが…)
調子の良い日があっても、悪い日もある。決して怠けでもなんでもないけれど、どうしても人に会えない、出かける気になれない日もある。
そういう日は無理をしない方がいいと思います。
その前にも、鬱になりたての頃、役員をどうしてもやらなければならなかったのですが、調子の悪い日にも無理して集まりに参加したり、無理をしていました。
その結果、うつの症状がひどくなったり、寝てばかりいる日が続いたり、体調が悪かったことを覚えています。
お疲れモード / HIRAOKA,Yasunobu
今でも、当時の事を思い出すだけでも、怖くなってしまうのですが、、、
自分がうつの場合、調子が良い日だったら良いのですが、どうしても無理、人と会えない、と思う日は無理して人に会う必要はないと思います。
仲の良いママ友だったら、事情を話せるのですが、それほど中の良い人でなければ、わざわざ自分がうつということを話す必要もないし、調子が悪いとだけ伝えればいいと思います。
子どもの参観日も、極力ママ友と関わらないようにしたり、授業参観が始まってから学校に行って、なるべく人と関わる時間を少なくしていました。運動会の時は、旦那がテントをはってくれたので、テントの中から運動会の様子を見ることで、人の目線が気にならなくなりました。
相手のママがうつ病の場合
特に中の良いママ友だと、相手が心配だから、とメールしたり、電話したくなるときもありますが、こちらからははあまりコンタクトをとらないようにする方がいいと思います。
調子の良いときはいいのですが、辛いときはメールを見るのも疲れたり、メールがきたら返信しないといけない、と思うと疲れてしまいます。
ママ友から電話があったとき、辛そうなときは気持ちに共感してあげる。
私自身、自分の気持ちに共感してもらうことが、すごく嬉しかったです。
(はじめてメンタルの相談に、市の心の相談センターに行ったとき、精神科の先生が、「うんうん。辛いよね。」と気持ちを素直に聞いてくれたのが嬉しかったのを覚えています)
うつの時って、自分だけが辛い、いつになったらこの状態から抜け出せるのか?って思うんですよね。私もそうでした。
自分ではどうしようもできない、何もできない。何かをしたくてもできない。辛いんだよね。
鬱になったことがない人は、完全には相手の気持ちは理解できないけれど、少しはわかる。相手を安心させてあげることが大切だと思いました。
うつって、自分でも症状がよくわからないし、身体を怪我したときのように、治り方も目に見えない。心の中の事って、自分でも、医者でもわかりにくいから、なおさら訳が分からない、ということがあります。
風邪ひいた、のどが痛い、ときのように目に見えて治り方がハッキリ分かればいいんだけど…。
と、何度思ったことか。
うつは波を繰り返しながら治っている病気。他の病気に比べて治りはゆっくりかもしれないけれど、元気になる日がくる、と信じています。
うつ病だから、ママ友との付き合いが辛い、と思わないで、付き合えるときに無理しない程度に付き合う。
これでいいと思います。
日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。