最近、私自身イライラすることが少なくなりました。
心の持ち方を変えて、100%頑張ろう、と自分に無理しないようにしたせいかもあるけれど、
一番の理由は、自分への評価を高くしすぎないようにしたこと。
イライラしていた時って、やるべきことを高く設定したり、ハードルを高くしすぎたり、
怠けているわけでもなく、きちんと毎日を過ごしているのに、
自分ってこれしかできない、とか、
あれもできていない、これもできていない、とか、
もっと頑張ればできるはずなのに、こんな小さなことしかできない、とか、
あと他人と比較したりね。
自分は全然だめなわけでもないのに、自分を責めてしまうんですよね。
私からいうと、生きているだけでもすごいって思います。
辛いことがあっても、生きているんだから、すごいんじゃないって。
今までの自分と比べて、これができるようになったとか。
鬱になる人って、何かができるようになると、あれもこれもやりたいって思えて、
知らず知らずのうちに、自分へのハードルを高くしてしまう。
うつじゃない人も、完璧主義で、あれもこれもできないと満足しない、っていう人も少なくないと思います。
でも、そんな事をしていたら、心が疲れてしまいます。
もちろん、頑張りたいと思うときは頑張っていいと思うけれどね。
イライラするときは、自分の心が疲れているか、キャパを超えている、
無理している状態だと思うんです。
だから、自分へのハードルを低くしてあげる。これが大切なのかな?と思います。
ハードルを高くするから、越えられない自分にイライラして心が疲れてしまう。
小さなことでもいいから、自分ができたことをほめてあげて、
自分の心をリックスさせてあげれば、心の充電も増えてきて元気になると思います^^
PS 思春期の子どもが、自分を責めてばかりでイライラしているのがわかります。
少し前の私みたいに、自分にイライラして頭をたたいたり、自分を傷つけていることはないけれど、
やっぱり心配です。
子どもに私が、
「心の持ち方を変えるって難しく考えないで、小さなことでも自分が一歩一歩できるようになったことを
素直に認めてあげたら…。」
と言ったら、うなずいていました。
こころさん、はじめまして^^
3年ほど前に、軽度のうつを発症した者です。
こころさんの文章を拝見して、心が柔らかくなりました。
私の場合は、発症後にストレスの対象から離れ、
心療内科に通ってケアをして、
ここ1年は、病院に行く必要はないくらいの生活を送っていました
ただ、先日ひどく情緒不安定になり、久しぶりに心療内科へ伺いました。
というのは、まだ私がうつの治療中、親しい友人に会う機会があったのですが、
私のうつに対して、私が甘いんじゃないか、というスタンスの友人がいました。こちらは弱っていたので、責められたわけではなく、あくまで彼女の現実的な見解でした。
もともと論理的思考でキツい物言いもする友人ですが、勉強になる点もあり、嫌いではありません。
ですが、久しぶりに彼女と会う話が進んだら、どうも恐怖感が強く、自分でも驚くくらい情緒不安定になりました。(主人に八つ当たりしたり…)
少し怖くても、会ってしまえば大丈夫、今はうつについて聞かれるわけでもないし…という考えが頭にはあるんですが、心は、「怖くて会えない」と言ってるようです。。2人きりではなく、良き理解者である友人も交えるつもりでしたが、それでも情緒不安定になってしまいました。。
初めてのコメントで、いきなり具体的な私情を書き、申し訳ありません。
こころさんは、こういった思いを経験されたことはありますか…??(まだブログ記事をすべて読めていないので、もし該当する記事がありましたら、教えて頂けたら幸いです)
今は、うつになった原因より、このような治療中のトラウマに悩まされています(>_<)
こんにちは。
体調の方は大丈夫ですか?
新学期は小学校も中学校も役員決めなどで学校に出向く機会も多く体調が不安定だと辛いですよね。
今年はウチもこころさんの長男君も受験ですね。
また心が疲れる事も多くなりそうです…
私は最近薬の処方が変わってちょっとまだ身体が慣れていないのもあり本当にすぐ疲れてしまいます。
こころさんもお仕事頑張りすぎないようにしてくださいね。