最近、パートの人間関係でちょっと疲れています…。
どこの職場でも、人間関係の問題ってありますよね。
(今までに人間関係でまったく問題がないっ、ていう職場もあったのですが…。)
私自身、人よりも環境に慣れるのに時間がかかるんです。極度に緊張してしまうので…。
なのでパートとして働き出して一年経って、やっと仕事の環境にも慣れたのですが、
それでも、人間関係でどっと疲れることがあります。
一年前、仕事をはじめて、苦手だな~。と思っていた人は、やめてしまったり、
シフトの時間がずれたり、直接会うこともなくなったんですが、、、
苦手な人と一緒に仕事すると、相手の感情がもろに私に乗り移ってくるようで、
焦ってしまったり、ミスしてしまったり、することがあります。
仕事している以上、●●さんが嫌だから、なんて言ってられないし、
社会人としてどんな人とでも上手くやっていかないといけない…。
頭では分かっているんだけどね。
その人が極端に悪い人って言うわけでもないんだけど、
今ここで言わなくてもいいでしょ、という事を言ってきたりする人や、
仕事が忙しくなると途端にキレ出してしまう人とか。
やっと仕事が終わった、と思って着替えていたら、余計なひと言を言われて、
今の一言どういう意味?と、自分の中でもんもんと考えてしまうんですよね。
軽~く流せばいいんですが。なかなかできないんです。
今でも、苦手な人が同じシフトに入っていると、どっと疲れたり、
仕事に行く前日から緊張したり、精神的に疲れることが多いです。
たかが数時間のパートでしょ、と言っても、疲れるんです。
もう、これは仕事と割り切るしかない
仕事から帰ってきたら、仕事の事は考えない。一緒に働いている人の事も考えない。
頭のスイッチを入れ替える。
働きやすい、人間関係がスムーズな職場ならいいけれど、
職場なんて、苦手な人なんて、いて当たり前。
特別嫌な人がいたり、気に障るような事を言ってくる人がいても、
こちらが気にしなければ傷つく事はないんです。
自分が気にするから傷つくし、悩んでしまうんです。
この人たちは、こういう人なんだ、と割り切って考えるしかないです。
そういう結論に達しました^^
今日はスッキリ晴れたー。雨が降ると晴れのありがたみがよくわかる。 / kei51
と、言いながらも、また考え込んでしまうとき日もあると思いますが、、、
私が真面目すぎるから、人の心を深読みしたり、考えすぎてしまうのかもしれない、
とわかってはいるんです。
考え過ぎは良くないし、人の悪口とか、マイナスな事ばかり言っていたら、
自分の口も汚れるし、心も傷ついてしまう。
自分がやれることだけ背一杯やって、必要以上に考え込まない…。
苦手だな、と思う相手より仕事ができるように、日々努力する。
嫌なところだけの人間なんていない。
人の良いところを探してみる。
この事を頭に入れて、明日から仕事してみようと思います。
はじめまして。偶然こちらのブログを見て、記事がとても共感できる内容だったのでコメントしました^_^ 僕は30代うつ病治療中で、最近短時間のパートから社会復帰?しました。人間関係に精神的に疲れてしまうお気持ち、すごくわかります。僕は上司に叱られたり仕事仲間に言われた何気ない言葉をいつまでもひきずったりします。考え方を変えるのは難しいけど、確かに自分が気にしなければ一番いいですもんね。
>かるがもさん
ブログ訪問、コメントありがとうございます。
記事に共感していただけるなんて嬉しいです^^
短時間のパートでも社会に出ることは大変ですよね。
何気ない一言に傷ついたり。
負けるもんかと負けたくない気持ちで頑張り続けたら、
パートの中で一番になってしまいました。
働く人は価値観も違うので、小さな事は気にしない、
自分ができることをやる、それだけです。
お互いに無理をしすぎないよう、気を付けましょうね^^