うつ 克服

うつの波がきても、その波をうまくかわせていると、実感できるようになった、と感じるのは…

最近、気分が沈みがちで不調でしたが、やっとブログを書こう♪という気力がわいてきました^^

 

数日前、ブログ読者さんから、いただいた質問の答えを書こうと思います。

 
 Q「うつの波」が来ても、その波をうまくかわせている(?)と実感できるようになったのは、どんな時でしょうか?

 

率直に答えますが、実は今でも、うつの波をうまくかわせている、と思っていないんです。

答えになっていないですね。

 

小さな波なら、あぁ、また不調の波が来たなぁ、と日常生活の行動範囲を小さくしたり、疲れる前に寝たり、

簡単にうつの波をかわすことができるんですが、

 

季節の変わり目とか、子どもの学校行事で忙しかったりとか、

仕事が急に忙しくて休みたくても休めなかったりすると、身体の事を気にかけられなくなってしまうんです。

 

自分が不調なのに気づく事ができなくて、なんでこんなに元気が出ないんだろう、と思うことがあります。

 

 

うつの波をうまくかわせている、とハッキリ実感することは少なくて、

気がついたら、自然とうつの波をかわせていた、と思うことのほうが多いです。

 

うつを治すというのではなく、うつと共に生きるという感じで、

また調子が悪くなったら、なったで、薬を増やせばいいし、いつもよりゆったり過ごせばいい。

 

波がきたらきたでいい、もう、出来ることをやればいい、

 

そう考えることができるようになってから、うつの波も怖くなくなったような気がします。

 

 

私の場合、今でも、季節の変わり目に体調を崩すことが多いです。

自律神経の影響かわからないけれど、極端に疲れ切ってしまったり、悩み事があったり、

心が疲れると、一気に体調が悪くなります。

 

自分では意識しているつもりでも、気持ちが沈むのは仕方ないし、

健康な人だって、多少のうつはある。

 

気持ちが沈むからと言って、あまり深く考え込まない。

 

もう、なるようにしかならない、そう割り切るしかないかな?と思います。

 

 

パンダママさん、答えになっていなくて、ごめんなさい…。

 

PS  最近の不調の原因。

仕事が忙しくなって、心労がたまったのかもしれないけれど、

一番の原因は、自分に厳しくなっていたから、と思います。

 

パートとして働き出して、うつのことを忘れて、健康な人と同じように働いて、

いつの間にか、他人と比較していたんですね。

 

仕事でも出来ないことばかりに目がいってしまったり…

 

まだまだ仕事ではミスしたり、完璧に出来ないこともあるけれど、

 

1年前の仕事を始めた頃の自分と比べれば、だいぶ出来ることが増えたと思います。

 

他人と比べるのではなく、過去の自分と比較すること。

鬱になってから、こんなに元気になったよ♪こんなに頑張っているよ♪と、

自分を思いっきりほめてあげたいな、と思います^^

 

自分を大切にできないと、人を大切にすることもできない、そう思うし、

無理しすぎない様に、毎日を過ごそうと思います。



人気ブログランキング

参加しています^^
応援していただけると飛び上がって喜びます♪

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へ
にほんブログ村

POSTED COMMENT

  1. パンダママ より:

    パンダママです。
    こころさん、お忙しい中、私からの質問に、ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
    こころさんのブログへの初コメントでしたので、返信、とても嬉しかったです。
    ブログを書くという気力も戻ってきたとのことで、よかったですね。

    私のほうは、ここ10日間ほど、よくわからない不安感があり、気持ちが沈んでいますが、こころさんからのコメントで少し元気が出てきました。本当ありがとうございます。

    こころさんからの回答、「うん、うん、そうだよね。」とうなずきながら読ませていただきました。

    「うつを治すというのではなく、うつと共に生きる。」まさにその通りですね。
    頭ではわかっているつもりでしたが、実体験に基づくこころさんの言葉には、重みを感じます。

    お仕事をされているので、知らず知らずのうちに心労もたまり、大変ですよね。
    私も、今は休職中ですが、つい1カ月ほど前までは正社員として働いていましたので、不調の原因もよくわかります。不調なときほど、「こんなふうではダメ。もっと頑張らないと。」と自分を追い詰めてしまうことがよくありました。
    でも最大のストレスだったはずの仕事を休職しても、気持ちに余裕ができないのは、私自身の考え方の癖なんでしょうね。最近、認知療法について書かれた本を読みましたが、こういうのが認知の歪みなのかな?
    (まだ、知識不足でよくわかっていませんが・・。)
    心が健康な時は、一時的に気持ちが沈んでも、そこでじっと立ち止まることなく、無意識のうちに受け流していたように思います。
    今は、少しでも不安なことがあると、意識がそのことばかりに気持ちがいってしまい、身動きとれなくなってしまいます。
    今の世の中、大人も子供も何かしらストレスを抱えていますもんね。こころさんの言葉、「うつとともに生きる。」は「ストレスと共に生きる。」ってことで、うつを発症した人も健康な人も、根本的には一緒なのかな~と思います。

    えらそうなことを書いてしまいましたが、実は今日、本当に不調で、かといって横になって眠ることもできず、何もヤル気も出ず、こころさんのブログにお邪魔して、自分の気持ちの整理をさせてもらっています。私は、自分でブログを立ち上げるなんてこともできず(そんなスキルもないし・・。こころさんのスキルの高さに感心しています。)、でもこうやって自分の気持ちを表現できる場があり、ありがたいです。

    日記と違い、他人に見てもらえるのも少し嬉しいですね。あっでも返信は気になさらないでくださいね。

    とめどもないことを長々と書いてしまい、ごめんなさい。
    同じ40代主婦であるこころさんのこと、とても身近に感じます。またちょくちょくお邪魔させてくださいね。今後もよろしくお願いします!

    • こころ より:

      >パンダママさん
      コメントありがとうございます^^こちらこそ、嬉しかったです。
      パンダママさんのことは、同じ40代主婦で、同じようにうつで悩んでいること。
      他人事のように思えませんでした。
      パンダママさんからのコメントで気になったのが、
      >でも最大のストレスだったはずの仕事を休職しても、気持ちに余裕ができないのは、私自身の考え方の癖なんでしょうね。
      ストレスである仕事を辞めたとしても、すぐには気持ちは余裕が出てこないと思います。
      認知のゆがみとは、また違うような気がします。
      私はうつになって、原因となるものから離れるようにしたんですが、
      なかなか原因を取り除いても、気持ちの余裕はすぐに出てこなかったです…
      うつが回復に向かったのは、うつの波と戦おうとしないで、
      自分自身がうつになった自分ををありのまま受け入れて、気分が沈んでも、不調でも気にしすぎない。
      なんとかなる、と自然体でいられるようになって、やっと心が楽になったと思います。
      不調な時は今頑張りすぎると壊れてしまうから、脳が身体を動かさないようにしているんだ、とか。
      ありのままの自分でいられるようになると、気持ちが楽になるかもしれません^^
      偉そうな事を言ってすみません…。
      パンダママさんも、私も、お互い毎日を心地よく過ごせるようになるといいですね。
      また、いつでもここに遊びに来てくださいね^^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。