心が辛くて、何もやる気にならないときどうする?
うん。無理して何もやることないです。
何かしなきゃ、と思わなくていいです。
だって、出来ないんだもん。
何もできないから、と言って自分を責めることもないし、
何もできない、ありのままの自分を受け入れてあげること。
とにかくできる限りゆっくり休む。仕事を持っている方だったり、主婦の方だったら、
ゆっくり休むって難しいかもしれない…。
心の辛さが数週間続く、毎日気持ちが下がりっぱなし、
そんな症状が長く続くのなら、心療内科に行って相談してくるのも良いかもしれません…。
私の場合は、心療内科に通う前、1か月ほど心が沈んで気持ちがあがらない時、
朝に散歩したり、近所のスーパーまで買い物に出かけたり、(もちろん歩いて…)
動いていました。
Tea plantation_26 / ajari
散歩しているときは、気持ちも上がってきたようで、気分が少しだけいいのですが、
家に着き、玄関のドアを開けると、重い空気が肩にどしんと乗っかるようで、
また気持ちが沈んでいました。
今だから思うこと、本当に心が辛いときは、何もせず、ただのんびりと、
心を休ませることが大事なんだなって思いました。
ゆっくり休んで、心が充電されれば、また気持ちがあがってきます♪
私はメンタルクリニックに行って、お薬の力をちょっとだけ借りて、元気になってきたんですが、
もっと早く、メンタルクリニックに行っていれば良かったな、と思っています。
特に夜しっかり眠ることができない。明け方、決まって目が覚めてしまう。
睡眠がしっかりとれないと、疲れがどんどんたまっていきます。
少し前、子どもがウツっぽくなりました。
何もやる気が起きないようで、いつも寝てばかり…。
何もする気が起きないのなら、何もしなくて大丈夫。
心が疲れてるから、何もできないんだよ、今はゆっくりすればいい。
そのうちに気持ちも上がってくるから、と言いました。
ただ、昼間寝ていて、夜起きている、昼夜逆転の生活はいけない、
と注意しました。
子どもも、今では、すっかり元気になっています。
私のうつの体験も、少しは役立ったのかな、と思いました^^
うつは辛かったけれどね。
あの地獄のような日々に戻りたくない、繰り返したくないって思います。
だから、今でも、心が疲れたら早めに休みます。
それが一番だと思います。
こころさん
こんにちは。
ブログ、新しくなって、コメント欄見つけられなかった(笑)
やっと見つけた~(^^;;)
コスモス綺麗だね~~。
去年の今頃・・・・、あることがきかっけで激しい抑うつ状態になりました。
激しい焦燥感
眠れない
うとうとしても悪夢をみる
早朝覚醒
家事はできない
台所に立つこともできない
お風呂も何日も入れない
ご飯も全く味がしない
あまりのしんどさから逃れたくて、消えてしまいたい・・・
去年の2か月ほどの記憶がない(^^;;;
その頃からすれば、今、随分元気。
でも、うつになる前ぐらいに戻ったか?と言われればそうではありません。
でも、元気。
思い出したら、まだちょっとつらいけど、
でも、時間が随分癒してくれてます。
時間ってすごい(^^)
私の場合は、激しい抑うつ状態だったので、病院に頼るしかなかったのですぐに心療内科に行きました。
今、思えばそれが幸いしたのかも。
迷ってる場合じゃなかった。
心療内科、敷居高いけど、行ってみると、あれ?みんな元気そう・・・。
もっと独特な空気があるのかと思っていたら、あれ?普通・・・・。
うつの症状や、状況も様々なので、回復度合いや経過は、みんな同じではないけれど、
とにかく焦らないで、比べないで、自分のペースで・・・。
薬に頼りたくない・・・・それももちろんあり。
でも、ある程度まで、薬の力を借りて、それなりの状態までもっていくこともありだなぁと私は思います。
そこから、認知療法、カウンセリング、書籍、セラピー等々・・・選択肢いっぱいあります。
西洋医学に対する色々な考え方があるし、薬の効き方もその人によって違うし、
すべての人に当てはまるわけではありません。
私もこころさんとは違う経過をだどってるけど、共感できる部分もたくさんあるんですよね。
1年経って、まだ100%じゃないなぁって思ってます。
今日は、何もしたくないなぁ~って日もあります。
でも、自分を責めないでいようと思ってます。
何もしない時間がもったいないような、悪いことしてるような気がするけれど、
まぁいいか~って。
私が私の一番の理解者でいてあげないと、私、かわいそうですもんね。
長々とすみません。
コメント書くことによって、気持ちの整理できたりして助かってます。
こころさん、いつもこの場をありがとう。
>ゆっこさん
コメント欄がわかりにくくてごめんなさい…。
ゆっこさんも去年までは辛かったんですね。
うつは人によって症状も違うし、治り方も人それぞれ。
私も早めに医者に行って良かった♪と思いました。
だいぶ薬に助けられたので、、、
私はウツの激しい症状が出てから2年半経ちました。
激しい焦燥感
眠れない
お風呂に入れない
夜だけじゃない、昼寝したつもりでも悪夢を見る
鏡の中の自分が別人のよう
自分の身なりさえ、整えることができない
外に出るのが怖い
朝日が怖い…(またしんどい一日が始まると思うと怖くなる)
うん、今も調子の悪い日があるけれど、
過去の自分と比べたら、びっくりするくらい元気になったと思う。
少しぐらい調子が悪くて、動くのも嫌、という日があっても、
自分を許してあげること。
こちらこそ、いつもゆっこさんのコメントに助けられています^^
いつもありがとう♪♪♪
こころさん、こんにちは。
時々ブログ拝見して励まされています。
私は昨年はじめに適応障害と診断され、今は復職していますが非常に辛い日々をすごしました。元気になってくるとついつい無理をしてしまいがちですが、誰も自分の心身の健康は守ってくれないですものね。ここ一ヶ月ほど異動と新しい職場のストレスで心が疲れていて、また昔みたいにつらくなってしまうのでは、と不安で仕方なくて今日は通院・休養のためひさびさに仕事を休んでしまいました。
罪悪感を感じず、これも健康管理のうち!と思ってゆっくりします。こころさんのブログを読んでとても心にしっくりきたので、独り言のようで恐縮ですがコメントさせていただきました。
>みおさん
みおさん、こんばんは^^
コメントありがとうございます。
みおさん、今はお身体大丈夫ですか?
仕事を頑張ることも大事ですが、休むことはそれ以上に大切だと思います。
ここ1か月ほど体調がすぐれないのは、私も同じです。
過去に逆戻りしてしまうのでは?と思うくらい不安になったので、、、
みおさんのコメントを読ませていただいて、同じように悩んでいるのは
私だけじゃない、と思ったら、心が楽になりました^^
お互い無理しないように、身体に気をつけましょうね。
はじめまして、慈雨と申します。私も今現在うつ(うつ病と断定されたわけではないのですが)に悩まされています。私は調子の良い日と何も手がつかない日の落差が激しく、何もできないと「昨日はちゃんとできたいのに」とか「他の人が当たり前にできることが、なぜ自分はできないんだろう。なんて情けないんだろう」と思って沈んでしまいます。ひどいときは泣き暮れてしまいます。そんな状態ですが、こころさんのブログを拝見して、休むことも苦しくて焦燥感に苛まれていた気持ちが少し軽くなりました。本当にありがとうございます。これからもブログ更新楽しみにしております!
>慈雨さん
慈雨さん、はじまして。
調子の良い日と、悪い日の差が激しいこと。
他人ができることができない、と自分を責めてしまうこと。
過去の私にもありました。
慈雨さんのコメントを読ませていただいて、
まるで過去の自分と重ねてしまいました。
焦ってしまったり、自分を責めてしまうのは、
病気の自分がそうさせているのであって、本当の自分じゃない。
心が疲れて調子が悪いから、たまたまうつの波が来ているから、
そう思うと心が楽になると思います。
(生意気な事言ってすみません…)
季節の変わり目なので体調を崩しやすいと思います。
くれぐれもお身体に気をつけてくださいね。